【生協が気になる!】入会前に知っておくべき8つのデメリットを紹介!

【生協が気になる!】入会前に知っておくべき8つのデメリットを紹介!
主婦

生協に入会したいけれど、デメリットが知りたいわ!

sea

そうだね!入会してから「こんなはずじゃなかった・・・」という後悔はしたくないよね^^

この記事で分かること
  • 生協に加入する前に知れる「生協のデメリット」

この記事を読むことで、生協のデメリットが理解できます。理解した上で、生協に入会した方がお得ですよ!

現在、全国で生協は約320の生協・連合会が加入しています。組合員総数は約2,800万人の日本最大の消費者組織になっています。

目次

生協宅配サービスのデメリット8選!

生協宅配サービスのデメリット8選!

1.価格はスーパーより割高

食品の価格は、スーパーに比べて割高です。

スーパーの方が取り扱っている商品が多く、同じ食品でも価格は安くなっています。

たとえば、野菜を比較してみます。

商品名生協スーパー
白菜1/4150円78円
キャベツ1/2129円88円
えのき129円98円
きゅうり3本入り250円158円
トマト3個入り399円258円

もちろんスーパーにより価格の変動はありますが、スーパーの方が絶対的に安値です。

また残念なことに、生協の宅配サービスは商品により、バラ売りされていないものが結構あります。

そのため、まとめ買いをしなければならない商品も。結果、価格が割高になってしまいます。

2.配達日の指定ができない

生協の宅配サービスは、配達日や時間帯の指定ができません

配達は週1回で、宅配地域によって配達日や時間帯が決められています

そのため利用者側からは、配達日や時間帯の指定ができず、生協のスケジュールに沿って商品が届きます。

3.手数料は毎週発生する

生協の宅配サービスは、毎回の配達ごとに手数料が発生します。

私が利用しているコープきんきのケース。

1回の利用金額宅配手数料(税込み)
15,000円以上無料
10,000円以下125円
5,000円以上185円
5,000円未満248円
注文がない場合143円

1回の注文金額により、手数料は異なってきます。

手数料の発生は仕方がありませんが、嫌なのは注文がない場合でも手数料が発生してしまいます

そのため、注文しない週があっても、手数料のみ請求されます

4.分量が少ない

分量は少ないめです。「2人前」と表示されていたので購入すると、「1人分!?」と思うことも多々あります

スーパーなら商品を目や手に取って確認できますが、商品カタログだけでは実物が分かりませんよね。

特にミールキットは分量が少ないめです。

ミールキットとは:あらかじめ野菜などがカットされ調味料が付いている商品。

5.箱の保管お場所に困る

発泡スチールの箱や折りたたみ式BOXに商品が入れられ、配達されます。

そのため発泡スチールの箱や折りたたみ式BOXを、次の週まで保管しなければいけません。

sea

けっこう邪魔になります!

次週まで発泡スチールの箱や折りたたみ式BOXし、次週になると回収され、また次週分も保管しなければなりません。

結論は生協を辞めるまで、発泡スチールの箱や折りたたみ式BOXの場所の確保が必要なのです。

6.商品がすぐに届かない

注文した商品は、1週間後に届きます

生協宅配サービスの配達は週1回で、地域によって曜日や時間が決められています。

たとえば私の場合、金曜日が配達日です。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
STEP
3日の金曜日

注文書が届きます。

STEP
10日の金曜日

注文書の回収日です。

STEP
17日の金曜日

商品が届きます。

7.出資金がかかる

生協を利用するとき、出資金を支払らなければなりません

出資金:組合員からお金を集めて、生協の運営費に使われています。しかし生協を脱退する際は、返金されます。

出資金は、各生協グループによって異なります。おおよそ500円~1,000円ほどですよ。

8.扱われていない商品がある

生協宅配サービスでは、一般メーカカーの商品も扱われています。

しかしスーパーに比べると、少ししかありません。そのため、カタログから妥協をしながら購入していることも。

主婦

牛乳だけはメーカーが決まってるのに・・・

個々によって好みがあるのは当然。メーカーにこだわっている商品があれば、スーパーで購入するしかありません。

メーカーにこだわりを持つ方にとって、デメリットになります。

生協宅配サービスのデメリット8選! まとめ

生協宅配サービスのデメリット8選! まとめ

生協宅配サービスのデメリット8選!

1.価格はスーパーより割高。
2.配達日の指定ができない。
3.手数料は毎週発生する。
4.分量が少ない。
5.箱の保管お場所に困る。
6.商品がすぐに届かない。
7.出資金がかかる。
8.扱われていない商品がある。

生協宅配サービスは1週間に1回の配達なため、注文した商品がすぐに届きません。

注文忘れがあると、買い物へ行くハメになってしまいます。

また実物が確認できない」・「扱われていない商品がある」というように、スーパーに比べると使い勝手が悪くなります

そのためこれらは、生協の食材宅配サービスのデメリットになります。

現在、全国で生協は約320の生協・連合会が加入しています。組合員総数は約2,800万人の日本最大の消費者組織になっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次